2月22日は「猫の日」が一般的なのかもしれませんが、「おでんの日」でもあるのです。おでんを新潟の名物にして、おでんで新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」が2007年に制定しました。新潟県のラジオ番組「クチコミラジオ越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画で誕生、新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や普及を行っています。日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせです。記念日は一般社団法人 日本記念日協会により認定・登録されました。
「おでん」は漢字では「御田」と書きます。「田」は「田楽(でんがく)」の略で、豊作を祝う歌舞(かぶ、うたまい)の田楽に由来します。「おでん」は田楽を意味する女房詞で、室町時代から使われるようになったと考えられます。主に長方形に切った豆腐を串に刺して、練り味噌を塗って焼いた料理が田楽(後に「おでん」ともいいます)だったのですが、おそらく明治時代から現代に通じる汁気の多いおでんも作られるようになりました。この汁気の多いおでんは東京から始まり、後に関西に伝わり、汁物のおでんを関西では「関東煮(かんとうに、かんとうだき、かんとだけ)」と呼ぶようになりました。関東煮は大正から昭和にかけての大阪を舞台にした織田作之助の小説「夫婦善哉(めおとぜんざい)」にも登場します。関西では今も、関東風の煮込みおでんを関東煮ということがあります。
そんな歴史をもつおでんですが、一番人気の具材は「だいこん」です。おでんのつゆが染み込んだだいこんの優しい味が多くの人を引きつけるのでしょう。だいこんには消化酵素が豊富に含まれるので、胃もたれや消化不良を起こしているときにもおすすめです。一般的には入れないだいこんの葉をおでんに入れるのも良いでしょう。だいこんの葉には各種ビタミンやカルシウムも豊富に含まれています。他には、卵、ちくわ、はんぺん、こんにゃくなどが人気具材の常連です。卵にはタンパク質やビタミンA, B2, E、ちくわやはんぺんにはEPA(エイコサペンタエン酸)やタンパク質、こんにゃくには食物繊維がたくさん含まれています。ちなみに「ちくわ」と「ちくわぶ」は似て非なるものです。ちくわの主原料はスケトウダラ、ホッケ、アジなどの白身魚で、ちくわぶの主原料は小麦粉です。ちくわぶもおでんに合いますが、東海から西では、ちくわぶをおでんに入れることはほとんどないようです。
いろいろな食材を楽しめ、栄養バランスがよいのもおでんの優れたところです。今では、トマト、玉ねぎ、アボカド、チーズ巾着(きんちゃく)などの変わり種を楽しむ人も増えています。寒い季節になるとあったかいおでんが美味しいですね。居酒屋や屋台で食べるもよし、家庭で家族みんなでワイワイにぎやかにつつくのもよし、コンビニで手軽に買ってきて食べるもよし、誰もが愛するおでんになりました。おでんは日本全国でポピュラーな食べ物ですが、地方によって具材に特徴があったり、味付けが多少違っていたりします。ご家庭でも各家庭ならではのおなじみの具があったりします。おでんの由来である田楽も、もともとは農作物を祝って食べたことが基になっているとか。2月22日に限らず、時々、おでんを楽しんでみてはどうでしょうか。