ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行なわれるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。
現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日で、キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行なわれていたサウィン祭が起源と言われています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやってきて、作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったり、現世の人間たちに悪いことをすると言われていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子供が仮装をして、楽しめるイベントになっています。
ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンです。実はこのランタンには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついているのをご存知でしたか?ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前で、生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂をとろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に落ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからカボチャになったそうです。「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在ですね。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。
ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが町を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物ですね。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と応えて、お菓子を渡すのがルールになっています。お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。新型コロナウィルスの影響で、町中で沢山の人が集まるのはできなくなりそうですが、家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加するときに、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも楽しそうですね。日本ではまだそれほど馴染みがないかもしれませんが、本場のハロウィンではパーティなどの余興として「アップルボビング」という伝統的なゲームを楽しんでいます。水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ。手を使わずに口でリンゴを取る遊びで、ハロウィンとリンゴの収穫時期が重なっているため、このゲームが誕生したそうです。競い方は、1つのリンゴを取るまでの時間を競う場合と、時間内に取れたリンゴの数を競う場合の2パターンがあります。ハロウィンパーティのゲームに取り入れると盛り上がるかもしれませんね!