お中元は、日頃からお世話になっている方々や目上の方に向けて「半年間」の感謝の気持ちと、健康を願う気持ちをあらわすために品物を贈る風習です。お中元のルーツは中国の風習で、中国では1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。これらは総称して「三元」と呼ばれ、道教の教えに基づき、厄を払う日として重要視されてきました。このうち中元は「死者の罪を贖う(あがなう)日」ということで、現在の中国では祖先の供養とともに行われています。中元が日本に伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、今のような「感謝をあらわす習慣」に変わっていったのです。昔は会社内外でもよく行われていましたが、いつからか会社によっては規定で社内外問わず、お中元やお歳暮禁止になっているところもありますので事前に相手の状況を確認した方が良いでしょう。
お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。これを過ぎるときも、表書きを立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に変えれば失礼はありません。贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺」「残暑御伺」とします。7月上旬から8月15日頃が中元の期間ですが、立秋などを過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈ります。
金額の目安としては3,000円~5,000円程度が一般的で、特別にお世話になった人には1万円以上のものを贈ることもあります。しかし、あまり高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうことにもつながります。いずれにしてもお互いに負担にならない程度のものが適切です。事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことがとても大切です。お酒が飲めない人にビールを贈った、コーヒーが苦手な人にコーヒーセットを贈ったなどということにならないように気をつけましょう。忙しくてなかなか荷物を受け取れそうにない相手には賞味期限が長いものを選ぶなど贈り方にも配慮しましょう。相手の状況をよく考えて、ちょっとした心遣いがあるだけで相手に与える印象は全く変わってきます。
お中元は健康を願うための日でもありますので、暑い日が続く夏を快適に過ごすための品物が人気です。たとえば、そうめんやそばなどが贈られることが多いです。当社の「ひとめぼれ麺」のそうめんやそばは夏のギフトの定番となっており、お中元のギフトとしてよく利用されています。近年では贈り物も多様化しているので、定番の品以外を選んでみるのも良いかもしれませんね。感謝が伝わる、相手に喜んでもらえる、そんな素敵な贈り物を探してみてはいかがでしょうか。