入梅

入梅という言葉をご存知でしょうか?日本には二十四節気五節句など、季節を表す呼び名があります。雑節とは、季節の移り変わりをより的確につかむために設けられた特別な暦日のことで、「入梅」は9つある雑節のうちのひとつです。入梅は梅雨入りの時期に設定された雑節で、現在の日本では太陽黄経80°のときを指し、611日頃になります。古来、梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるうえで非常に重要だったのでしょう。

入梅は、暦のうえでの梅雨入りを指します。気象庁もこの時期に梅雨入り宣言を出すことが多いのですが、その年の気象によってはまだ梅雨入りしていないこともあります。一方、梅雨入りは気象の上で梅雨入りしたことを示すものです。このように入梅は611日頃、暦のうえで梅雨に入ったかどうか、また梅雨入りは気象条件によって梅雨になったのかどうかという点で使い分けているのです。

「入梅」には「梅」という言葉が使われていますが、その由来としては2つの説があります。1つめの説は「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味です。確かに6月は梅の実が熟して、スーパーや八百屋で梅の実が並ぶ時期です。昔の人はこうした梅の実を見ることで「そろそろ梅雨」と感じ取っていたのかもしれません。2つめの説は、「カビが生えやすい時期の雨」から入梅と呼ばれるようになったというものです。「黴(かび)」という字は「ばい」という読み方もあり、雨が多く降る梅雨の季節はカビが生えることも多いことから「黴雨(ばいう)」と呼んでいたそうです。語感が良くないため、同じ読みでその季節にあった果物である「梅」の字を使い、梅雨と呼ばれるようになったのではないかと言われています。

  入梅と梅雨入りは似たような言葉ですが、入梅は暦の上での呼び名、梅雨入りは気象条件が揃った際の呼び名として使い分ける必要があります。季節の挨拶として「入梅の候」という表現がありますが、宛先の地域が実際に梅雨入りしている場合に使うものなので注意してください。ちなみに岩手県の梅雨入りは平年通り614日でした。梅雨明けは平年通りだと728日頃と言われていますがどうでしょうか。