母の日

今年の母の日は、510日です。母の日は、日頃の母の苦労を労い、母への感謝を表す日です。アメリカの5月の第2日曜日に祝うことに日本も倣っていますが、その起源は世界中で様々であり、日付も異なります。例えば、スペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たります。

アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家のジュリア・ウォード・ハウが、夫や子供を戦場に送るのは今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」を発しました。ハウの「母の日」は南北戦争中にウェストバージニア州で「母の仕事の日」と称して敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものですが、結局、普及することはありませんでした。ジャービスの死後2年経った1907512日、その娘のアンナ・ジャービスは亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、参加者全員に母が好きだった白いカーネーションを贈りました。アンナの母への想いに感動した人々は、母を覚える日の大切さを認識し、アンナの発案である「母の日」を作って国中で祝うことが1914年にアメリカの記念日となり、5月第2日曜日と定められたようです。

日本では、1913年に青山学院で母の日礼拝が行われ、アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届き、当時、青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけになったとされています。193758日に第1回「森永母の日大会」が豊島園で開催され、その後、1949年頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的ですが、母親が健在の場合は赤いカーネーションを贈り、母親が鬼籍に入っている場合は白いカーネーションを贈ることになっていきました。

 

今年はStay Homeで外出自粛が求められ、ゴールデンウィークでも、遠くに住む母親に簡単に会うことはできません。会えずともつながっているということが目に見えるよう、感謝の気持ちを込めて花を贈りましょう。しかし、新型コロナウィルスの影響でホテルや結婚式場でお花の需要が激減し、せっかく生産者が丹精込めて育てたお花が行き場を失い、廃棄しなければならない状況になっており、また、母の日だけに需要が集中すると、お花屋さんや配送業者の方々のリスクが高まるので、日本花き振興協議会が5月全体を「母の月」として提案しています。母親にお花を贈るだけでなく、身近に花がある生活は自分だけでなく他人の心も和ませることに繋がるので、ひとりひとりが日本の花き業界を微力でも支えていけたらと思います。